
ブログを始めて苦しくなる事は、誰にでも訪れることだと思います。
10記事書いて苦しくなる方もいるかもしれません。
1ヶ月、3ヶ月と苦しくなる周期とは様々ではありますが、みんな苦しくなるのがブログだと思います。
苦しくなる原因として、見に来てくれる人が少なく伸び悩む時か、収益が上がらず迷走してしまうのが理由です。
根本的な原因としては、お金を稼ぐ事にフォーカスし過ぎて、メンタル面が落ちていくのかと思います。
僕の場合は100記事を最初に目指す事に集中して、100記事がゴールに感じてくる事です。
1日6記事や8記事書いて、簡単に100記事到達したとしても、それはゴールではない。
あくまでもブロガーとしてのスタート地点であり、始まりに過ぎないと言う事です。
僕が100記事で、このままやっていても現状変わらないと思い。
自分に何が足りないのかを、良く考えた時期があります。
これは僕も含めた超初心者さんに共通する点だと思います。
有名ブロガーさんと自分を比べて何が足りない?
- 圧倒的にブログの基本知識不足
- 積み重ねた時間
ブログを始めたばかりの人が、ネットの情報だけでSEOやライティングを独学で学んでも、それは2ヵ月や3ヶ月で覚えられる事は不可能に近いと感じます。
多くのブロガーさんは今はSEOよりもSNSだと言います。
しかしツイッターと連携は必ずしも、最初にフォーカスすべきではないと感じます。
ブログも始めてする、ツイッターも始めてする同時に覚える事は不可能ではないでしょうか。
どちらか一生懸命にやらないと得られないと思います。
2足のわらじは出来ないものです。
まず一つずつ丁寧に、やる事が大切ではないでしょうか?
今回は、ブログ運営で苦しくなった時に、実際に僕がしてた事を体験にお話します。
もくじ
ブログを継続する為に必要なメンタルと対策
今現在、これをお読みになる方で苦しいと感じてる思いとは?
- 読者がサイトを訪れてくれない。
- 書く記事ネタが無い
- 月間数万PVはあるのにアドセンス収益が上がらない
- 「今やってる事が本当に正しいのか?」と疑問を抱く
- ライティングはこれで本当に良いのか?
- 全てを無料でやり続けてる事に疑問を感じてる
順にお話します。
1、読者がサイトを訪れてくれない。
「読者がサイトに訪れない」と悩む原因は最初の段階から訪れます。
原因:自分の思い描いていた「理想と現実」の差が生じる。
この疑問と壁には数ヶ月単位で訪れるのです。
10記事書いた=来るだろう
30記事書いた=来るだろう
50記事書いた=来るだろう
こんな風に思い込みをして、自分で「だろう」と現実とのギャップに悩み始めます。
毎日、毎日と「Googleアドセンス収益サイトやGoogleアナリティクスの画面とにらめっこをしても現実は変わりませんし、見る意味はありません。
どうせ変わらないなら見ないと決めることの方が気が楽にもなり、もっと他のアイデアが浮かぶものです。
「いやいやちょっと待て!・だって分析って大切じゃないの?」と疑問に思うでしょう?
そもそも1日10人前後のユーザーの分析しても、はっきり言って始めたばかりの初心者の頃には、当然の事ですが分かりません。
「分析しろ!しろ!」って言う言葉に惑わされてませんか?
正直分析ができるのはユーザーが訪れる数が増えた時ですが、分析方法も同時に学ばなければなりません。
そして分析方法も知らないサイトを見てても、悩みだけは解決できません。
誰も来ないことの悩みより、次のアイデアを探し求める方が有効に時間は使えます。
解決策
- 誰も来ないことは、「当然!」と思うこと。
- 「来るだろう!儲かるだろう!」とだろう!でものごとを決めない
- Googleアナリティクスや収益サイトは、週末もしくは月末に確認する位が丁度いい
- 常にアイデアを探す(記事ネタ なども含め)
2、書く記事ネタが無い
記事ネタが無いことに悩むのは、ブログサイトのジャンルにもよります。
特化型サイトや雑記ブログなど、どちらにしても悩みが訪れます。
悩む原因として記事ネタを探し続けることが困難になる。
- タイトルだけは考えたけど「投稿しても大丈夫かな?」下書き状態
- 「ネタ切れだ」と思い込みすぎる
- ネタの内容が「くだらない」と自己判断する
- ネタの探し方が分からない
殆どが自分で境界線を引いてネタがあるのに封印してしまうのが原因です。
ジャンルに特化してるのでネタが尽きるなら、ネタを作る為に新しい事を始めたり、多少のお金が掛かっても新しくジャンルに適した事も始める事が大切です。
解決策
- 良いネタばかり追い求めない
- 内容が濃い記事ネタでも薄くても書く、投稿する
3、月間PVはあるのにアドセンス収益が上がらない
クリック回数はあるのに。。。アドセンス収益が上がらないからやる気が出なくなる。
「クリック単価1円、30円と低すぎじゃない?」と悩む方も多いと思います。
実際に僕もそんなブログはあります。
1日クリックを単純に計算しても、1円×クリック数1000回=1000円ですからね。
30円でも1000回なら3万円です。
200円、500円のクリック単価ならどうでしょう?
同じクリック数だとしたらそれは理想ではないでしょうか?
仕方がありませんアドセンス収益が目的とするなら、ジャンル選定が間違っていたのでは?と僕も感じてます。
特に雑記ブログはPVを集めることに特化しないとアドセンスの収益は上がらないと思います。
ですがPVを集める事ができるなら、ASP案件で商品を販売する方が簡単ですよね。
話がちょっとズレるかもしれませんが、広告がクリックされたら感謝しましょう。
リアルもネットの世界も同じ事です。
「ありがとう」を忘れては駄目だと思います。
僕はいつも「ありがとう」って感謝してます。
4、「今やってる事が本当に正しいのか?」と疑問を抱く
数ヶ月、半年続けてみても悩みは尽きません。
現状この症状は、「迷子ちゃん」です。
「自分のサイトが正しいやり方だったのか?」
「どこか間違いがあるのでは?」
正直、間違い探しをしても無駄な時間が過ぎていきます。
他のサイトを参考にしながらしたとしても、それは自身では分からない事なのです。
たとえどんなブログサイトだとしても、今、僕が言える事は誰にも否定はできません。
もしも足りない事があるとしたら経験だけではないでしょうか?
今のブログに疑問を抱くなら、ブログ作業が楽しいと思える方向性を、考えて行くのが良いと思います。
5、ライティングはこれで本当に良いのか?
ライティングは、サイトの味みたいなものだと思います。
何行で改行、文字の色はコレ、文字の大きさ、全てみなさんのサイトの味ではないでしょうか?
正しいライティングとは基礎基本だけで学べば良いことだと思ってます。
どこかの誰かが例え違うと言うとしても「10人居れば10色」のライティングにはなります。
誰が書いても同じに見えるのは、企業のサイト文章ではないでしょうか?
時間と経験でしか進歩もしないし、そして改善するという「学ぶ」という事がなければ変化しないのだと思います。
僕は、記事を書いたら1回だけ1分以内で流し読みして「投稿」ボタン押してます。
ですから誤字もあったり、はぁ?って思うことも多々ありますが「ご愛嬌」です。
あんまり気にしてませんw
6、全てを無料でやり続けてる事に疑問を感じてる
結論から正直に言うと、無料でもかまいません。
ですが、ブログ・サイトなど作成するに当たり、ドメイン&サーバー契約は必要です。
これ以外の物として、無料でもかまわないと思ってますが、しかし他のブログなどを参考にしてると、どしても目に入るのは、ワードプレスの有料テーマではないでしょうか?
「かわいい・センス良い・カッコいい・こんなサイトにしたい」など思うのですよね。
やる気もUpしますから、基本的には本当に有料テーマーはおすすめです。
ちょっとした変化でブログ作業のやる気をアップさせるのは本当におすすめします。
「お金は絶対かけない!」と考えているのも、それはそれで良いのです。
有料テーマーだから成功するとは限りません。
有料テーマー、書籍、情報、コンサルなど、お金を掛けたらから成功するという保証もないですからね、しかし知りたい事も有料にはあるのも事実です。
自分のタイミングで気分転換にお金を使うのも良いと思います。
まずは書籍でも
【キンドル】
【単行本 】
SEOや基礎基本の話
思いつきでブログを始めて作ったサイトは、とかく失敗するものだと思います。
SEO知識やサイト作成の基礎基本知識が、0の状態ですから当たり前の事です。
誰か教えてくださる人でも居れば良いのですが、他は独学で学ぶしか方法はありません。
サイト作成の基礎基本は、ドメイン名からサイト構成、カテゴリー名など全てブログを開設前にするのが良いのですが、そんなことは誰にも分かるはずもありません。
タグの乱立やカテゴリーの乱立、無駄な事の連続ですよね。
サイト名の変更など知らずに行う事で、問題が山積みに増えていきます。
何が正しいのか、何が間違いなのかは、本当にそれについて勉強しなければなりません。
数ヶ月おきに訪れる不安は、全て知識が無いからくるものなのです。
知識を入れても試行錯誤しなければ結果もでません。
最後に
ここまでお読み頂きありがとうございます。
最後に本当の悩みの確信について
全ての悩まれる方が、「いいから、100万稼げる方法教えて!」と思ってますよね
100万稼いだ人の真似をするしかありません。
今は、ブログやユーチューブなどで何人も実際に稼がれてる方々がいます。
そんな方の話を素直に聞き実行するしかありませんが、信じることが大切ですよね。
リアルにメンターでも居れば教えを乞うことも可能ですが、ネットで心のメンターを見つけるのも良いと思います。
まずは信じて実行することです。
1を100にし1000にして万にする。
この積み重ねをして、学び、違いは軌道修正と試行錯誤するしかありません。
それと目先の数字を追うよりも、作業量を増やすこと
今、僕がお伝えできるのは、とにかくブログ作業が楽しいと思える環境づくりをしていきましょう。
そして本当に苦しくなったら立ち止まり一旦離れても良いと思います。
また数日、数ヶ月経てば気持ちがと方向性が決まります。
大丈夫、気楽に楽しくやりましょう。