どうも、ぽん助です。
WordPressプラグイン「PS Auto Sitemap」サイトマッププラグインの設定方法を解説します。
PS Auto Sitemap
PS Auto Sitemapとは、訪問者に、自分のサイトの記事が全て分かる様に、自動でサイトマップを作成するプラグインです。
このPS Auto Sitemap プラグインを使わずに、自分でサイトマップは、固定ページで作っても良い、その方がサイトの速度は速くなる。このサイトも自分で作ってます。
PS Auto Sitemapメリット・デメリット
メリット
- 記事を更新すれば、自動でサイトマップも更新される。
- 投稿と固定記事もサイトマップで見れる。
デメリット
- PS Auto Sitemapプラグインを入れるとサイトの表示速度が遅くなる
面倒な人や初心者だから、最初はそこまで気を使いたくない場合には、とても便利なプラグインです。
慣れてきて余裕が出てきてからでも、自分でサイトマップを作製しても良いと思います。
PS Auto Sitemap設定方法
インストール
「ダッシュボード」➡「プラグイン」➡「新規追加」➡「PS Auto Sitemap」➡「インストール」をクリック➡「有効化」
設定
「ダッシュボード」➡「PS Auto Sitemap」➡選択クリックします。
・ホームページの出力:✅しましょう。
・投稿リストの出力:✅しましょう。
・固定ページリストの出力:✅しましょう。
・サイトマップを表示する記事:下記の「固定ページの設定」で説明します。これは必ず設定して下さい。
・出力階層制限:階層の表示を選択出来ます。好みで選択します。確認して決めれば大丈夫です。
・先に出力するリスト:サイトマップに最初に表示される方を選択します。確認して決めれば大丈夫です。
・カテゴリーと投稿の表示:どちらかを選びますが、好みで選択します。確認して決めれば大丈夫です。
・除外カテゴリ:表示したくないカテゴリーを除外するよう指定できます。IDを入力して、複数であればカンマで区切りましょう。
・除外記事:表示したくない記事を、除外するよう指定できます。IDを入力して、複数であればカンマで区切りましょう。
・スタイルの変更:下記の画像の様に選択出来ます。好みで大丈夫です。
・キャッシュの使用:✅しましょう。
「変更を保存」クッリクして完了です。
固定ページの説明(サイトマップを表示する記事)
上記画像の <!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT --> 👈これを、コピー&ペーストしておき、固定ページの新規ページにて貼り付けます。
「ダッシュボード」➡「固定ページ」➡新規追加」クリックして新規ページを画面に表示させます。
画面右上に、「ビジュアル」「テキスト」ありますので、「テキスト」を選択します。
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->
「ブレビュー」で確認するとURLのに下記の画像の、囲みの数字だけをメモしておきます。
PS Auto Sitemapの設定画面を開きます。
「サイトマップを表示する記事:」ここの設定枠に、メモした数字を入れます。
これは必ず設定して下さい。