
ぽん助です。
ブロックエディターが使い難いと感じる方は、今回紹介するプラグインClassic Editorをインストールする事をおすすめします。
WordPressプラグインのClassic Editorエディターのインストールと設定方法を説明します。
Classic Editorの解説
Classic Editorは投稿に必須なプラグインと言えます。
ワードプレスの執筆に作業を使いやすくしてくれるプラグインです。
これをインストールすれば、「ブロックエディター」と「旧エディター」の切り替えが可能になります。
ワードプレスのブロックエディターとは「Gutenberg」と言う名称ですが、ある年代からワードプレスのバージョンアップした事で「Gutenberg」となり、それまで使われていたエディターが、Classic Editorタイプエディターなので、旧エディターと言われてます。
「ブロックエディターは使いづらい」と評価が悪く、Classic Editorプラグインをインストールする事で、元々ワードプレス使われていたタイプの旧エディターを使うことができます。
インストール手順
step
1
- 「プラグイン」➡「新規追加」をクリックして下さい。

step
2
- 検索枠に「Classic Editor」と入れ検索します。
- 「インストール」をクリックします。
- 「有効」をクリックして下さい。

Classic Editorの設定
step
1
- プラグインから「設定」を開きます

step
2
- 設定は、「旧エディター」を選択します。
「Classic Editor」をもっと使いやすくする設定
step
1
- 「設定」➞「TinyMCE Advanced」を選択します。

step
2
- 「Classic Editor」を選択します。
- 作業をしやすくする為のアイテムを、下からドラッグ&ドロップで上に移動させます。
- 「変更を保存」を最後にクリックして完了になります。

最後に
好みで選択しても構いませんので、Classic Editorが使い難いのであれば、プラグインから削除して下さい。
必要のないプラグインがあるとサイトが重くなったりします。