
WordPressのキャッシュお掃除プラグインと言えばWP Fastest Cacheプラグインです。
「サイト速度が遅い」と悩む方にも有効なプラグイン。
しかしインストールする前には注意点があります。
- 必ずサイトのバックアップする様にして下さい。
- プラグインを削除しないこと。(バグの原因になることもあり)
WP Fastest CacheプラグインはAutoptimizeプラグインと同様のキャッシュプラグインです。
2つ一緒に使うことも出来ます。
-
もくじ
通常の3倍の速さ プラグインAutoptimizeの設定の説明
続きを見る
同じ様にHTMLやCSSと言ったデーターを圧縮して最適化するのだから、どちらか入れなくても良いと考えると思います。
しかし、WP Fastest Cache設定ではAutoptimizeをインストールして使う場合の設定方法がありますので、Autoptimizeではできない事をWP Fastest Cacheで行うことにより、さらにWordPressの不要なデーターの圧縮最適化が出来るようになり、サイト速度も改善ができます。
今回は、Autoptimizeプラグインを「使ってる」「使ってない」方に2パターンの設定方法を解説します。どちらか該当する設定を行なって下さいね。
WP Fastest Cache の解説
WP Fastest Cacheはキャッシュ削除するお掃除プラグインです。
HTMLやCSSなどを圧縮して最適化することで、サイトの不可も軽減できる優れたプラグインです。
WP Fastest Cacheに限らずAutoptimizeも含み使うことで、HTMLやCSSなどを圧縮して最適化するので、実際に不具合も起こることもあると言うことも認識してください。
実際に起きた不具合は「サイトSEOチェキ」で「キーワード出現頻度チェック」データーが見れない状態になったことくらいなので、サイト自体の影響は出てないと思います。
WP Fastest Cacheインストール手順
- 「プラグイン」➞「新規追加」➞「検索枠」に「WP Fastest Cache」と入力します。
- 「インストール」をクリックします。
- 「有効化」をクリックします。

WP Fastest Cache設定
step
1
- サイドメニューから「WP Fastest Cache」をクリックします。
step
2
- 日本語設定をします。
一番下にあります。


step
3
注目
Autoptimizeプラグインを使用してるか?どうかで設定が違いますので注意して下さい。
2パターンの説明を用意しましたので確認して設定を行なって下さい。
- Autoptimizeを使用してる方の設定は直ぐしたから確認して進めて下さい。
- Autoptimizeプラグインを使ってない方の場合ここをクリックして進めて下さい。
Autoptimizeを使用してる方の設定

- キャッシュ:チェックします。
- Preload:チェックします。
- 画像の様にチェックします。
- ログインユーザー:チェックします。
- モバイル:仮にチェックしない場合、スマホで見た時にテーマが崩れる場合があります。不安の場合ここはチェックします。
- 新しい投稿:チェックします。
- Clcar All Cacheにチェックします。
- Update Post:チェックします。
- 下の選択にチェックします。
- Gzip 圧縮:チェックします。
- ブラウザキャッシュ:チェックします。
Disable Emojis:Autoptimize絵文字を有効にしてますので、チェックを外します。
- Autoptimizeプラグインを使ってない方の設定

キャッシュ:有効にします。
- Preload:有効にします。
- ログインユーザー:チェックします。
- モバイル:チェックします。
- 新しい投稿:チェックします。
- Update Post:チェックします。
- HTML の圧縮:チェックします。
- HTML の圧縮プラス:チェックします。
- CSS の圧縮:チェックします。
- CSS の結合:チェックします。
- JS の結合:チェックします。
- Gzip 圧縮:チェックします。
- ブラウザキャッシュ:チェックします。
- Disable Emojis:チェックします。
最後に
WP Fastest Cacheの設定を紹介しました。
WordPressの最適化に有効なプラグインですので是非活用してみて下さい。