
副業やフリーランスで仕事をしたい方向けのお仕事マッチングサイト「CrowdWorks・クラウドワークス」エンジニア・デザイナー・ライターが主な仕事内容となります。
クラウドワークスでは、主にパソコンが必要とする案件が多くあるので、在宅ワークやノマドワーカーでもお仕事が可能になります。
Web制作・イラスト・バナー・ロゴ・アプリ・ライティング等、他様々な案件が沢山あります。
今回は、副業・在宅ワークにぴったりなお仕事「クラウドワークス」を紹介します。
もくじ
クラウドワークス

株式会社クラウドワークスを2011年に設立し、お仕事を依頼される方と依頼を受ける方を繋ぐ、サービス提供を行う会社です。
登録から報酬を得るまでの流れ
- 登録をする
- 仕事を探す
- 応募する
- 依頼される
- 納品完了
- 報酬を得る
クラウドワークス利用について
- 18歳以下では登録が出来ません。
- 新規登録料は無料
- 新規登録後、本人確認書類の提出があります。
本人確認書類
会員登録後に、下記のいずれかの本人の確認が出来るものを、提出しなければなりません。
- パスポート
- 運転免許証
- 健康保険証:の場合住民票1通も必要です。
- 住民基本台帳カード
- 特別永住者証明書
未成年者「18歳以上20歳未満」の場合、本人確認書類と「法定代理人同意書」(クラウドワークスにて法定代理人同意書はダウンロードが出来ます。)の提出が必要になります。
※マイナンバーカードは利用出来ません。
報酬受取について
報酬は、15日締めの月末振り込み 月末締め翌月15日振り込み
受け取り設定
●随時出金方式(デフォルト設定)
- 報酬額が1,000円以上あれば振込可能になります。
- 報酬額が1,000円以下の場合、次回以降の支払いに繰り越しされます。
●50,000円以上出金方式
- 報酬額が50,000円以上あれば振込可能になります。
- 報酬額が50,000円以下の場合、次回の支払いに繰り越しされます。
●キャリーオーバー方式
報酬額の金額問わず、自動的に次回の支払いに繰り越しされます。
キャリーオーバー方式を選択している状態から出金を行う場合、「随時出金方式」または「50,000円以上出金方式」に変更する
振り込み手数料
- 楽天銀行口座の場合100円が、振り込み手数料として引かれます。
- 他金融機関の場合500円が振り込み手数料として引かれます。
少しでもお得に報酬を受取る事が出来るのは、「楽天銀行」です。
クイック出金サービス
クラウドワークス上で報酬確定した未出金報酬のうち、報酬振込日が確定していない報酬を3営業日以内に出金することができるサービスです。
サービス利用には、振り込み手数料とは別に、クイック出金サービスを利用する場合、出金額の5.0%引かれます。
※未払いの報酬や、既に振込が確定している報酬は、クイック出金サービスを利用は出来ません。
登録方法
新規会員登録は直ぐに終わりますので簡単です。
ご一緒に、クラウドワークス登録だけでも可能なので勧めて参りましょう。
step
1
- 「会員登録」をクリックします。

step
2
- メールアドレスの登録を行います。

step
3
- 個人情報を入力します。
- 「会員登録をする」をクリックすれば完了です。

会員登録後にする事
会員登録後に行う設定
- 本人確認
- 振り込み口座設定
- プロフィール編集
設定方法は、画面右上にある自分のIDをクリックすると、下の画像が出ますので選択して下さい。

クラウドワークスは初心者でも大丈夫?

スキルが無くても稼げるのか?
クラウドワークスにある案件は豊富にあります。
■ Web関連のエンジニアの案件は、パソコンとスキルが無いと未経験では厳しいと感じます。
■ 絵が好きな方でパソコンがある場合、イラスト・ロゴ・アニメ・キャラクター等の案件に応募するには、殆どが「Photoshop」または「Illustrator」のソフト仕様が求められる案件ですので、自分でもいずれかのソフトが必要になります。
■ パソコンがある場合、入力作業、文字打ち作業になりますので、作業に慣れた方なら大丈夫と感じます。
スキル無くても大丈夫初心者でも案件は沢山あります。
スキルは無くても大丈夫です。
案件の豊富にあるので、探すと驚くような案件もあります。
例えばこんな案件もあります。
- 「動物」をスマホの動画で撮影して応募するだけで、500円という案件もあります。
- スマホの撮影でOK 依頼された案件の対象物を撮影して応募する
最後に

高いスキルを必要としない案件は、探せば沢山あると思いますから、自分の得意とする案件でチャレンジするのが良いと思います。
稼げる?稼げない?はスキルが高い程稼げるのは当然でもありますが、案件をこなしていくと慣れてくる事もあります。
更にスキルが必要であれば、まずは、スキルアップから始めるのも良いと思います。
-
ブログの始め方・ドメイン・サーバーの契約の手順を徹底解説
続きを見る
無料でプログラミングを初めてみる
-
プログラミング勉強が無料で簡単に始められるサイトを紹介
続きを見る