
SEOについて、初心者の時期にはこのように考えてました。
SEOとは、サイト・記事のSEO設定をする
記事数を増やして、なんとなくSEO設定し記事を作成し始め、なんとなく思いつきでタイトルを決めて投稿しても良い結果には繋がらないのです。
SEOの基本知識に欠けてることが多く、なにも理解してない状態だったと思います。
2020年の最近の検索エンジンの基準は、Google検索にあり多くのサイト運営者はGoogleの評価基準を元に運営されてることだと思います。
僕のようにGoogleの評価基準を知らないままサイト運営をされても、サイトは「価値のないコンテンツ」としてマイナスの評価を得ることになります。
そうなると、どんなに努力をしてもサイトは良い方向へとは向かいません。
この記事では、初心者向け、SEO対策 Googleが求める基礎知識3つを解説します。
SEO基本知識3つ
- SEOについて
- E-A-Tについて
- YMYLについて
SEO基本知識・1つ目「SEO」とは
まずはSEOについて簡単に説明します。
SEOを一言でいうと、検索エンジンで上位表示させて、ユーザーの集客方法としてSEO集客方法があり、これをSEOと呼ばれてます。
SEO とは、「検索エンジン最適化(search engine optimization)」または「検索エンジン最適化業者(Search Engine Optimizer)」の頭文字です。
引用:Google Search Consoleヘルプ 初心者 SEO が必要なケースより
日本のユーザーが利用する検索エンジンは
「Google検索・YAHOO検索・Bing検索」の3つが主な検索エンジンです。
その中でも、多くのユーザーが利用する代表的な検索ツールはGoogle検索です。
SEO対策におてGoogleのSEO検索エンジン最適化を説明してる
「Google検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」がありますので参考にして下さい。
SEOスタートガイドでは「記事内の「見出し・メタタグ・画像」などの、SEOについて注意点などが解りやすく解説されてます。
とはいえ、僕のようにプログラミングやブログの経験が無い方が読むと、チンプンカンプンで後回しにしてしまった過去があります。
SEOにおいては重要なことが解説されてますので、少しずつでも理解できるように何度も読むことがおすすめです。
SEO=Google検索検索エンジンを基準とした「Google検索エンジンからの集客方法のこと」
SEO基本知識・2つ目「E-A-T」とは
必ずE-A-Tについて覚えておくと、今後のSEOを元にサイト運営で良い結果が出せると思います。
GoogleのWEBサイトの検索品質評価ガイドラインの中で、E・A・Tの重要性について示してます。
『専門性・権威性・信頼性』についての一部
ユーザーを憎む、害を及ぼす、または誤解を与える、または欺く場合は、最低の評価を受ける必要があります。
有益な目的、専門知識の量、信頼性、信頼性のある他のすべてのページ(E-A-T)
はとても重要です。考えてください引用元:検索品質評価ガイドライン(3-2:全文英語)より
*E-A-T「専門知識、権威、信頼性」についての項目がありますので参考にしてみて下さい。
E-A-Tについて簡単に説明します。
多くのユーザーはGoogleの検索エンジンを利用してます。
そこでGoogleでは「専門知識、権威、信頼性」をサイトの評価基準を重要視して決めているされてます。
例えば、クレジットカード・金融・脱毛・育毛など、医療について専門知識も経験も無いサイト運営者が、ネットの情報や書籍の情報だけを元に、作成された記事は、どうしてもどこか欠落した内容になりがちです。
これは、信頼性の無い方からの情報で、ユーザーが間違った情報を得た場合、その方の人生もが左右される場合があってはならない事です。
この様なことにならない為にも、Googleでは「専門知識、権威、信頼性」のE-A-Tのことを重要視して、サイトの評価を決めることを示してます。
よってその様なサイトは、Googleから「価値のない低品質コンテンツ」に該当するならば、サイトはマイナス評価を得ることになると言うことです。
大切なことは、自身の経験を元に作成したコンテンツに専門知識と、ユーザーが納得できる権威性があり、多くのユーザーに信頼性を得てるサイトが優良なコンテンツと言えると、僕は解釈してます。
2020年以降のSEOにおいて「E-A-T」は、もっとも重要視しなければならないことだと考えてます。
まずは実際に体験をしてることをコンテンツにされることが重要なことだと思います。
このE-A-Tを踏まえると、「雑記ブログか特化ブログ」の選択を迷われると思います。
僕がおすすめするのは、特化ブログですが、しかし雑記ブログを作るにしても、1つのジャンルカテゴリーを30記事や50記事書ける、ジャンルカテゴリーを書き続けるのが良い結果がでると考えてます。
駄目なことは、沢山のジャンルカテゴリーを作り記事を少しずつ書き続けてしまうことだとおもいます。
E-A-T=「専門知識、権威、信頼性」を意識したコンテンツ作りが重要です。
SEO基本知識・3つ目「YMYL」とは
YMYLとは
「Your Money or Your Life」あなたのお金かあなたの人生
低品質のYMYLページは潜在的に可能性があるため、
YMYLページのページ品質評価基準は非常に高くなっています。
人の幸福、健康、経済的安定、または安全に悪影響を及ぼします。
引用:検索品質評価ガイドライン(2.3:全文英語)
これから2020年以降のサイト運営で、「ジャンル選び」は重要なことになると考えてます。
「YMYL」とはGoogleの評価品質ガイドラインでもあります。
- 生活
- 医療
- 健康
- お金
これら人生に関係したWEBサイトの情報は、E-A-Tと共に重要であると示してます。
(Googleの評価品質ガイドラインにも記載されてあるので確認されることをおすすめします。)
「生活・医療・健康・お金」は、人の人生を左右されることであり、間違った情報であるコンテンツは、厳しい評価の元に検索順位に表示される。
具体的に、たとえば病気になり、その病気のことを記事にされても、医師の考えること、患者の思うことは異なることがあると考えてます。
この時どちらに信頼性はあるでしょうか?
信頼性があるのはどちら?『医師』or『患者』
どちらに信頼性があるかを問えば、当然、医療の方が信頼性があると誰もが思うことでしょう。
医師のように病気について、理解してない患者が病気について詳しくは書ける訳がありませんからね。
ですから、Googleではこのような信頼性のないコンテンツについては、検索表示させないと考えてると思います。
これから、コンテンツを作成する時は「生活・医療・健康・お金」関連のジャンルは、専門家のように研究され追求した情報公開が必要になると考えてます。
ここまでGoogleの評価基準を元にした「YMYL」について説明しました。
YMYL=人の人生を左右するコンテンツは、間違った情報である可能性があるサイトは表示させない
SEO対策の基本は「E-A-T・YMYL」が大切
ここまでSEOとE-A-TとYMYLについての、重要性を説明しました。
今後、サイトジャンルやコンテンツ作成で注意するジャンルを説明します。
あくまでも僕の考えですが、「子育て・美容・サプリメント」など、他にも多数ありますが簡単に挙げてみました。
GoogleのSEOでは、今回説明した「E-A-T・YMYL」に触れるサイト・コンテンツの評価は厳しいと考えてます。
「健康食品・健康器具・ペット用品・化粧品」といった商品などについては「薬機法」の勉強も必要になります。
ユーザーに誤解を招く商品紹介などは注意が必要です。
サイト作りは安易に「稼げる」と言っただけでジャンルを決めない
まずは、情報収集と勉強が必要です。
専門知識の表記は、専門家のURLサイト記載、引用元を明記することも大切なことです。
それと同様に引用先であるサイトの「E-A-T・YMYL」も重要なことです。
最後に
ここまでGoogleのSEOについて解説しました。
- SEOについて
- E-A-Tについて
- YMYLについて
基本となるSEOの設定も大事ですが、今回の説明した「SEOとは・E-A-T・YMYL」が大事で、より信頼性の高いコンテンツ作りのために覚えておかなければならな事だと考えてます。
SEO対策も当然のように大切なことですが、1番大切なことはGoogleが求める良質な記事を書かないと、上位表示することも困難になると思います。
簡単のようで難しいことでもあります。
おすすめ【WordPress】初心者SEO対策 アルゴリズム10項目のやり方を紹介