この記事では、副業として収益を得る「ブログの始め方」を説明します。
いわゆる「アフィリエイト」です。
この記事で分かることは次の3つの疑問
- 収益を得るブログはどうやって始める?
- ブログで収益を得る仕組とは?
- スキルは必要なのか?
ブログの始め方には2つの方法があります。
- 無料サービスブログ(アメブロ・はてなブログ)等
- レンタルサーバー・独自ドメインを契約して始めるブログ
結論:無料ブログではできません。
ブログで収益を得る方法は、『レンタルサーバーと独自ドメイン』の契約を行いWordPressでブログサイトを作ります。
レンタルサーバー・独自ドメインを契約することで、無料で使えるWordPress(ワードプレス)を使えることになります。
なんでAmebaブログ(アメブロ)とかは駄目なの?
僕も最初は、アメブロで始めて見たことがありますが、結局収入を得ることが難しどころか、日記のようなブログになってしまった経緯があります。
ブログで収益を得るための方法には、
- 「GoogleAdSense広告」
- 広告サービス
利用することになります。
しかし、アメブロなどの無料ブログでは利用できません。
もくじ
ブログで収益を得るサイトの作り方
ブログで収益を得るためには、WordPressを使ってサイトを作ります。
WordPress(ワードプレス)を、簡単に説明するとサイト構築と記事を作成するツールです!
ワードプレスを使う為には「レンタルサーバーと独自ドメイン」の契約が必要になります。
ワードプレスは無料で使えるツールです。

ここでレンタルサーバーの役割を理解しておこう!
レンタルサーバーの役割は、ブログを作ると必ず「ブログのファイルデーター」が作られます。
このファイルデーターが保管がされる場所は、パソコンのストレージではありません。
保管される場所は『レンタルサーバー』です。
次に独自ドメインの役割をざっくり説明するよ。
簡単に言えば、インターネット上における自分のサイトの住所という表現で間違いない。
イメージは一緒だと思うけど、メールアドレスもその一つだね。
メールを受取るためにはメールアドレスが必要だね「郵便箱」の住所というわけ。
ブログで収入を得る仕組みを解説
あなたはブログで収益を得る方法はご存知でしょうか?
インターネット上では、広告と呼ばれるものがあります。
サイトで収益化する仕組みを説明します。
ブログでお金を得る為には、大きく分けて3つの広告を利用する方法があります。
- 『広告クリック型』
- 『商品購入・紹介手数料』
- 『Amazonや楽天市場の商品紹介』
大まかに分けて、ブログでお金を得ることができます。
『広告クリック収入』の説明
広告クリック型で有名なのは、Googleが提供する「GoogleAdSense」(グーグルアドセンス)と呼ばれるサーバーがあります。
Googleアドセンスを利用するためには、次のことが必要です。
GoogleAdSenseを利用する流れ
- ブログ・サイトを作る
- GoogleAdSenseに登録申請をする
- 承認許可が降りる
- 自分のサイトで広告の利用が開始される
ざっくりとした流れを説明しましたが、審査には厳しい規約もあるから広告の利用するには、しっかりとしたサイト作りも必要になります。
Googleアドセンスを利用した収益までの仕組み
ブログサイトに訪れたユーザーが、広告をクリックすることで、収益ができる仕組みです。
次に「商品購入・紹介手数料」の広告利用についてを紹介します。
「商品購入・紹介手数料」広告について
クリック報酬型広告は単純にユーザーにクリックされればお金を得ることができます。
しかし、「商品購入・紹介手数料」は、広告をクリックしてユーザーが、商品の規約、もしくは、新規登録した場合など、条件が満たされた場合に手数料が支払れる仕組み。
「商品購入・紹介手数料」の場合、どこで広告を利用すればよいかを説明します。
「商品購入・紹介手数料」「ASP」Affiliate Service Providerとは
「商品購入・紹介手数料」とはアフィリエイトと呼ばれる仕組みです。
ASPとは
『Affiliate Service Provider(アフィリエイトサービスプロバイダ)』略称『ASP』と呼ばれてる会社があります。
ASPとは、企業とブロガーを繋ぐ仲介業者というわけです。

■企業の悩み
商品を扱う企業にとって商品紹介をしてくれる人間(サイト)を探してる。
■ブログ運営者の悩み
ブログの運営者(メディア)は、ブログサイトで商品を紹介をしたいから、企業とつながりを持ち収益化したい。
そんな両者の悩みを解決するために、ASPの企業があります。
ブログでASPを利用して広告を使えるまでの流れ
- ブログ・サイトで、商品の記事を書きます。
- 広告を扱うASP会社に登録する。(審査あり)
- 広告の企業に申請する
- 広告を扱う会社から許可が降りる
- 自分のブログで、広告の利用が開始される
ASPは何社もあるから、商品の取り扱うASPの会社に登録する必要があります。
たとえば、自分で購入した「ウォーターサーバー」の設置方法や契約内容などを詳しく商品紹介の記事を書いたとします。
その場合、「ウォーターサーバー」に興味があって調べに来たユーザーは、内容だけを確認するだけになるよね。
収益化するには、「ウォーターサーバー」の会社にリンクして、訪れたユーザーが契約できれば良いわけね。
■ ASP社が、取り扱う主なジャンル。
- クレジットカード・投資
- 保険
- 食品
- コスメ化粧品
- 美容
- 旅行
- 不動産
- インターネットサービス
- 資格
- 転職・就職
- エンターテイメント
この他にも広告ジャンルがあり、ASPによっても扱うジャンルも異なります。
ASPを利用した収益を得るまでの流れ

ASPを利用して収入を得るまでの流れ
- ブログ・サイトを作る
- ASPに登録する(大半が審査が必要ですが、審査が無いASPもある)
- 商品を選ぶ
- 商品の紹介記事を作成する
- ユーザーが商品を購入もしくは契約する条件を満たした場合
- ASPからブログ運営者に手数料としてお金が支払われる
同じ仕組みで「Amazonや楽天市場」の商品紹介も説明するね。
Amazon・楽天市場を利用して収入を得る方法
ブログで収入を得る方法に、Amazon・楽天市場といった商品紹介をして収入を得る方法があります。
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
2つのサービスにサイトの登録して商品をブログで紹介して、ユーザーが購入に至ったら手数料が支払われる仕組みです。
- ブログを作る
- ブログをAmazon・楽天に登録する
- 商品の紹介記事(レビュー)を作成
- ユーザーが商品紹介をクリックして購入する
- 販売手数料が支払われる
ブログで大事な「力」の話
ブログは、「レンタルサーバー・独自ドメイン」の契約ができれば簡単に始められる副業のひとつです。
しかし、簡単に始められるブログですが、その反面、簡単に結果に繋がり難いのがブログです。
なぜブログは大変なのか?
次のことはブログ運営に必要なスキルです。
- 検索力
- 解決力
- 考える力
どれも簡単なようで難しいことでもありますが、
個人的は、「検索力」を上げることで全てを得られる「力」だと考えております。
あなたは普段、調べことをする場合どれほどの「検索力」がありますか?
1つのことを知りたい場合、検索力といっても、色んなキーワードで探すことがブログでは重要なことになります。
たとえばWordPressでトラブルが起きたとします。
検索キーワードは次の一つ
『WordPress』
WordPressを調べる為にどれだけのキーワードを挙げれば、トラブルが解決できるか考えなければなりません。
「WordPress プラグイン」なのか?
違うなら「ワードプレス プラグイン」なのか?
ようするに、トラブルを解決するために必要なことは、思い浮かぶ何通りものキーワードで探すことが重要なわけです。
それが「検索力」です。
検索力で身につくことは、「解決力・考える力」というわけです。
この様なことを何度も繰り返すことで、自分のスキルは上がります。
ブログで1番大事な「力」の話をいたします。
ブログでいちばん大切なことは「継続力」です。
継続力とは、言うのとやるのは違います。
ブログをはじめると「不安」に押しつぶされそうになります。
この不安と戦うわけです。
ブログをはじめる多くの人の目的は、「稼ぎたい」という思いがあるわけです。
この思いが「焦り」「不安」に変わり、最後はやめることに繋がるのです。
ブログは誰にでもできます。
ですが、「稼ぐ」だけを目的にすれば「継続」は難しくなります。
ブログは楽しんでやることが重要です。
その中で、文章力が身について、試行錯誤し、苦しみながらも結果が出た時が継続していてよかったと思える瞬間です。
そんな感動する瞬間を味わってみませんか?
はじめられるだけ「行動力」があり、
結果それは「稼ぐ」という目的に近くなります。
あなたが行動しないと何も始まらないわけです。
ブログで得られるスキルは「文章力」です。
私の周囲のひとにも「ブログ」をおすすめしてますが、「文章力」は日々の暮らしにも本当に役立つスキルです。
しかし、稼げるかは苦難も多く感じる副業です。
もう少しでも早く成果を出したいとお考えであれば、「プログラミング」を勉強しつつブログで紹介すれば、人気のプログラミングも学べて、「文章力」のスキルも得ることができますよね。
しかし、独学だけでは膨大な時間も労力もかかります。
そんな場合は、その道のプロに教えてもらう方が手っ取り早く学べます。
オンライン・プログラミング教室
こちらはナビ専用のボタンです。