
「ブログ更新を止めたらどうなるのかな?」って疑問を抱かれた方はいませんか?
このサイトは特化サイトなので止めたら実際どうなのかな?と思い試してみました。
どうしてそんな一見クダラナイとも思える疑問を抱いたのかは、理由は複数の特化型サイトを運営してるので単純に思いつきに過ぎません。
参考になるかは別として気になる方は最後までお付き合い下さい。
ブログ更新を止めるとGoogleの順位はどうなる?
このサイトの最終投稿日は7月15日です。
その間、記事の更新は5記事前後ですが、毎月上旬にリライトを繰り返してたのですが。
この時点での説明するキーワードは、ブログ名キーワードでの検索結果です。
- 最終投稿日の7月15日のGoogle順位は(GRC)
検索キーワード 「副業 ブログ運営」
検索上位に表示されていた訳です。
- 現時点2019-10-02のGRCの結果
100位以下の圏外です。
- いつから圏外になったのか?という結果は以下の通りです。
結果は、最終検索順位に表示されてるのは、9月18日以降圏外です。
大体、投稿をしなくなったらブログサイト名の
検索キーワードで完全に圏外に消えるのは2ヵ月でした。
結論から言いますと、
特化型サイトにおけるサイト名の順位を下げない為には、ある程度の頻度で投稿をしなければならないと思います。
ここまでは特化型サイトのサイト名のキーワードの話です。
記事の順位は投稿を止めると、どうなるの?
ここからは記事単体の検索順位変動の話です。
- 検索結果1ページ目にある記事は?
- リライト修正更新を毎月1回すると、現在も2語キーワードは上位表示されたままでした。
ですが、同じ記事でも1語のキーワードだと2ヵ月後は100位以下の圏外に飛ばされてます。
2語のキーワードだとまだSEO的には強いと思うのですが、1語のキーワードだと論外の話になるようです。
特化型で投稿を止める前にする大切なこと
特化型サイトでも雑記ブログでも同じ事ですが、
上位表示させたい記事が入ってるカテゴリーの記事数は、多ければ多い程良い。
今回の調べた結果の中で、「プラグイン」のカテゴリーは記事数20あるので、記事は順位変動があまり無い結果でした。
ただし、2ヵ月過ぎた時にYahoo検索に関しては100位以下の圏外に飛ばされてます。
今回の感想
ブログの基本としてカテゴリーの記事数は大切な事です。
1つのカテゴリーに20記事以上入れる事とも言われてます。
安易にカテゴリーを増やし過ぎるのは特化型サイトでも危険な事だと痛感しました。
特化型サイトでも完全に止める事は、結果、その先にある順位はもう圏外しかないと思います。
今言えるのは、毎月ある程度の投稿頻度は必要だと思います。
また投稿頻度上げて行きますのでまたお越しください。