Windowsは何故かOSにあるアプリで撮るスクリーンショットは作業が面倒、ブログ等でも結構頻繁に使うスクリーンショットですが、紹介するアプリはとても簡単!
アプリも軽いので画像を撮るだけなら十分すぎるアプリです。
特徴
- 「撮る、保存される」だけの作業で簡単
- アプリの起動が早い
- マウス・ポインターも撮れる
- シャッターキーは好きなキーを設定できる
- 保存先も変更可能
- ファイル形式も変更可能(JPG,PNGなど)
今回はwindowsユーザーのスクリーンショットを簡単にしてくれるアプリの紹介です。
Windowsでも簡単にスクリーンショットを撮るアプリ
「PettyCamera2」ダウンロードサイトはこちらです。
使い方の説明
1、アプリ起動
2、画像の矢印の赤枠の部分をクリック
この画像の右下の端部分をドラックで範囲を好きに設定出来る
3、初期設定が開く番号の場所を説明します。
- スクショのファイル形式を変更出来る(ブログなど軽めにした場合はPNGが良い)
- 「以下のキー」を選択するとマウスで撮らずにキーでシャッターが押せる
- マウスのカーソルも一緒に画像が撮れる(指し示す撮影が出来る)
- 保存場所を変更する場合はここをクリックして好きな場所を選択可能
- 「設定を閉じる」ここを押して保存
あとは好きに撮影して試してください。
最後に
もう10年以上はこのアプリを使ってますが十分過ぎるくらい簡単なアプリです。
良かった使って試してみて下さい。
2020/5/1
自作PC/新品SSDの交換後のWindows10インストール方法
ぽん助です。 今回の説明で解ること 新品SSDへ交換後のWindows10のインストール方法が分かります。 「起動が遅い・ストレージの記憶容量が少ない・自作PCのWindows10をインストールしたい」 等の悩まれてる方向けに、新品ハードディスクの交換後のWindows10のインストール方法を紹介します。 新品SSDドライブにWindows10をインストールする方法 必要な物 USBメモリー:USBフラッシュメモリー・USBメモリー(SDカードの使用は不可能です。) 新品記憶媒 ...
ReadMore
2020/5/1
自作PC(パソコン)初心者におすすめのパーツ選びとトラブル等を解説
ぽん助です。 皆さんは、ゲーム派?ゲームしない派? 僕は、現在はしない派ですが、昔からWindows機は自作PCでした。 過去6台は自作パソコンで購入してました。 自作PCとは、パソコンの基盤から全ての必要なパーツを選び購入して、自身の手で組み込んだパソコンです。 今回は、初心者でも簡単に作れる自作パソコンの紹介をします。 初心者の自作パソコン 自作パソコンについて「自分で作りるパソコンなんて何が良いの?」と疑問に思いますよね。 ではメリットから解説 ...
ReadMore
2020/3/25
FTPソフト「FFFTP」フリーソフトの設定方法 Windows10
ぽん助です。 Windows で使われる無料で使えるFTPソフトで使いやすいと言えば「FFFTP」ソフトがあります。 なんの為に使うかと言うと、ご自身で作成したホームページをサーバーにアップロードしたり、ブログのテーマをアップロードしたりする訳ですが、殆ど使う出番が無いのも現状ですが、ですが、極稀に必要になる事もありますので記事にしておきます。 今回は、良く迷われる「ホスト名・ユーザー名・パスワード」の確認方法と設定方法を含めて、Windows10のFTPソフトの ...
ReadMore
2020/3/25
Windows10 バージョン期限切れに注意しましょう
ぽん助です。 「Windows10パソコンを購入したよ!」「Windows10にバージョンアップしたよ!」なんて方も居ると思いますが、ごく最近でここ数ヶ月の話なら安心なのかもしれませんが、一応確認はしておく事をおすすめします。 しかし、「購入やWin7などから10にアップデートをしたのは数年前のこと」なんて方は注意が必要です。 数年前のことは、実は僕も同じなんですが、Windows10だから安心しきっていましたが、先日、Windows10のバージョンリリースを目に ...
ReadMore
2020/5/1
[Windows]スクリーンショットを超簡単に出来る神アプリ
どうも、ぽん助です Windowsは何故かOSにあるアプリで撮るスクリーンショットは作業が面倒、ブログ等でも結構頻繁に使うスクリーンショットですが、紹介するアプリはとても簡単! アプリも軽いので画像を撮るだけなら十分すぎるアプリです。 特徴 「撮る、保存される」だけの作業で簡単 アプリの起動が早い マウス・ポインターも撮れる シャッターキーは好きなキーを設定できる 保存先も変更可能 ファイル形式も変更可能(JPG,PNGなど) 今回はwindowsユーザーのスクリーンショットを ...
ReadMore