最近では、テレワーク作業も増え、自宅でのパソコン作業も増えてますね。
会社のオフィスでは、当たり前の様にあるクーラー・空調設備も完備される環境がありました。
しかし、在宅・テレワークでは、パソコンのトラブルが心配になる季節です。
夏の時期は、人にとっても厳しい季節ではありますが、パソコンにとっても厳しい時期です。
「自宅にもクラーもあるから大丈夫でしょ」なんて安心するかもしれませんが、お気をつけ下さい。
会社の環境と、自宅の環境は違う場合があります。
さっきまで動いていた「パソコンが壊れた」なんて、不運になってからでは死活問題でもありますよね。
今回は、パソコンの夏対策の方法と便利グッズ等を紹介します。
パソコン夏の熱対策
会社のオフィスではしっかりとした空調設備とうが設置されております。
あなたの自宅は安心な空調設備設備でしょうか?
クーラーや換気システムは完璧でしょうか?
自宅に居て、次の「感じた・環境」の人はお気をつけ下さい。
- クーラーを点けてるのに暑いと感じる時がある。
- クーラーが無い
パソコンのデスクトップ型なら冬の季節では、簡易的な暖房器具と思わせる程の熱量を放出させています。
それだけ思わせる熱量を発するパソコンが、夏の季節にクーラーが無い作業をすることは、パソコンにも人間にもよくありません。
人は熱中症の恐れにもなる危険性があり、オフィスとは違う狭い空間の作業では地獄そのものです。
大切なパソコンを守る為にもクーラーは必須アイテムです。
人にもパソコンにも優しい、テレワークの環境作りが大切です。
デスクトップ型パソコンの温度上昇の原因
ゴールデンウィークの時期にもなれば、気温は急激に上がる恐れもあります。
4月の時点でパソコンの表面を触った時に熱いと感じるのであれば、根本的なパソコン内部のお掃除メンテナンスが必要な場合があります。
原因
- ケース内のファンにホコリがある
- CPUのグリスの劣化が激しい
ファンにホコリがあるだけで通気性が悪くなり、ケース内部の温度が上昇する事で、ケース内の空気が外に吐き出される事で暖房器具の様な状態になります。
まずは、ケース内のファンをできる限りお掃除をしましょう。
パソコンのメンテナンスに便利なアイテムは「エアーダストやブラシ」です。
分解作業が困難な時、簡易的にホコリを吹き飛ばすことでも、危険は緩和されますのでおすすめです。
CPUのグリスは経年劣化に注意
パソコンも数年も経てば、CPUに塗られてるグリスは経年劣化は起こります。
どんなに優秀なCPUファンが装着されていても、グリスの経年劣化により初期状態よりはCPU温度は上昇してしまいます。
そのためパソコンからは正常な状態よりも、高い熱を帯びることになります。
メンテナンスはそれ程、難しいことではありませんが、自作パソコンをされた事が無い方は、お近くのパソコン販売店などにご相談されると良いと思います。
CPUグリスのメンテナンスは定期的に行う箇所でもあります。
しかし、簡単に内部を開ける事が出来ないノートパソコンは、メンテナンスは困難でもあります。
その場合、一度パソコンを購入されたお店などに相談することをおすすめします。
夏のパソコン作業の苦肉の対策
デスクトップ型には、側面開閉による強制冷却方法をする人も少なくありません。
タワー型ケースの側面を解放させて、小型の扇風機を直接当てる方法です。
ケースを開けて冷やすという事は、本来のケースの空気の流れる構造をが良くないとも思えますが、最悪、簡易的な扇風機で風を送ると冷える場合があります。
ノートパソコン夏の対策
ノートパソコンではノート専用に簡易的クーラーグッズが販売されております。
ノートパソコンクーラーは1000円からの低価格のモノからありますが、低評価が多く存在します。
お掃除メンテナンスであっても慎重に
パソコンのメンテナンスは、特殊の様に考えられておりますが半分本当の様に思いますが、半分は違い車のメンテナンスの様な事だとも思ってます。
精密機器ですから、静電気の様なモノでも基盤に支障が出る可能性があります。
静電気などを避ける完璧なメンテナンス作業を行なったとしても、稀に故障も発生することもありますから注意は必要です。
作業をする場合に自己責任ですので、パソコンの大切なデーターは必ずバックアップを行う事が重要です。
必ず、内部の掃除メンテナンスを行う前に、データーのバックアップをしましょう。
絶対にしてはイケないパソコンの冷却方法
パソコンを冷やすのに絶対にやってはイケない冷却方法があります。
稀に知らないでやってしまう方もいますので説明します。
- 保冷剤パックで冷やす
- クーラーを直接パソコンに当てて冷やす
思い出して下さい。
冷えた飲み物を入れたコップの周りに付く水滴のことを
冷えたことで起きる外気の空気が水滴になり付着しております。
同じ現象がケース内部でも結露が発生します。
結露になった水滴が、基盤などに濡れた場合、電気ショートが発生し壊れる原因になります。
うっかりやってしまう事もありますので注意しましょう。
パソコンは、冷えた保冷剤では冷やしては駄目
ノートパソコンの熱がヤバいかなと感じたら
パソコンがやばいと感じる多いのも夏の季節です。
「ヤバイ」とは?:これは誰でも直感的に解ると思うのですが「尋常ではない熱さ」を感じた瞬間です。
こんな症状がノートパソコンにあったら
ノートパソコンの表面が熱い
対処方法:電源をシャットダウンして休ませてみて下さい。
内部の温度が上昇しすぎる事で、突然シャットダウン(自動電源Off)という症状や、再起動をくり返す症状など、熱暴走によることが原因と考えられます。
この症状が出た場合、バックアップは後が良いと思います。まずはパソコンを休ませる事が良いかと思います。
この状態でバックアップ作業を行うと、更に熱を発生させる事にもなる恐れがあるので、一旦は休ませて、熱が落ち着いてから改めてバックアップする事が良いと思います。
そもそも、この症状は10年近く経つパソコンなどにも多くあります。
古いCPUの設計上、最近のCPUよりも、消費電力が多いタイプのモノがありますので、パソコンの買い替えも視野に入れる時期かもしれません。
Macbookをお使いの方は注意
Macbookには、本体カバー・キーボードカバーが売られてます。
カバーはオシャレですよね!
しかし、夏の季節にはカバーの装着は外して使用すると良いです。
カバーはパソコンにコートを着るのと同じようなものです。
僕も冬の時期は装着してましたが、最近では外して使用してます。
PC本体にカバーを装着してるだけで熱暴走しやすくなりますので装着はおすすめしません。
大切なMacbookですから、本体の傷を保護したい気持ちも解りますが、外すことも大切です。
夏の季節は、Macbookのカバーは外して使うことがおすすめです。
パソコン雷対策
雷の多くなる時期は、早ければ5月頃から夏の時期にかけて頻繁に発生しています。
特にテレワーク作業が需要が増してますが、みなさんはパソコンの雷対策をされてますでしょうか?
パソコンにとって一番の天敵とも言える『雷』です。
みなさんは「雷=家電が壊れる」と言う認識がありますか?
認識が無い理由は、単に雷による被害にあったことが無いからだと思います。
雷によるパソコン被害はあってからでは遅いのです。
雷=パソコンが壊れる
このように認識しておくことで最悪な壊れることからは回避できる方法です。
特にパソコンを使用してる方は、雷を甘く見ると痛い目にあってしまいます。
雷・停電で起こりうる事
- ハードディスクが壊れる(データー損失)
- パソコン基盤が壊れる
- パソコンディスプレイが壊れる
- インターネット回線ルーターが壊れる
雷が自宅付近や地域に落ちた場合でも、上の危険性があります。
雷からパソコンを守る大切なことは
「雷が鳴る➜早めにパソコン関連も含め電源を切る」ことが重要です。
雷が鳴り始めたらする手順
- パソコンの電源を切ります。
- インターネット回線のルーターから直接パソコンに繋いでるケーブルは抜きます。
- インターネット回線のルーターの電源もコンセントから抜きます。
- インターネット回線ルーターに挿してあるケーブルが抜ける様でしたら抜きます。
インターネット回線のルーター関連も忘れない様に雷から守らなければなりません。
僕は数年前から、民泊系【FUJIWifi】に切り替えてます。
民泊系モバイルwifは、WIMAX系とは違い3日でとか10日と言う誓約のがありませんから、仕事も遊びも十分に対応できるのでおすすめします。
雷が鳴ったら電源は抜くことが重要です。
他の家電製品も同様です。TVの電源も抜いておくこともおすすめします。
雷に役立つグッズ
雷による停電時に役立つ充電バッテリー機器を紹介します。
デスクトップ型パソコン用の雷対策として
コスパ最高のコンセント2コ
ノートパソコン用にはモバイルバッテリーを紹介します。
ノマド作業にも役立つので1つあると便利ですからおすすめです。
60Wで充電可能MacBook Proも対応できます。

こちらもCHECK
-
RAVPower RP-PB201 レビュー 毎回持ち歩くのはキツイですが、アレの時は最高です。
続きを見る
最後に
今回は、夏のパソコン対策を紹介しました。
不運に見舞われ、後悔しない為にも夏が来る前に早めの対策がおすすめです。
8時間の長時間作業を、自宅でクーラーをつけっぱなしの状態で作業をするという事は、パソコンにとっては良いのですが、体にはあまり良い環境ではありません。
■ 夏対策
- ブランケット
- 長袖
などは用意すると良いです。
もはや、パソコンをされる方にとってはクーラーの存在というものは、自分の為にあるモノなのか?パソコンの為のクーラーなのか分かりませんね。
パソコンで始める副業を紹介しております。合わせてお読み下さい。
スキル無くても大丈夫CrowdWorks(クラウドワークス )の始め方
パソコンの購入を検討するならば、合わせてお読み下さい。
初めてのノートパソコン選び方・おすすめスペックをPC歴26年以上がガチで答える!